離脱率を低くする、効果的な404エラーページの作り方

ウェブ解析ツールでサイト訪問者の閲覧行動を追っていたところ、「お探しのページが見つかりません」というメッセージを目にしてサイトを閉じてしまっているセッションがあることに気づいた経験はありませんか?今回は、404ページエラーを防止するための方法をご紹介します。
1.「お探しのページは見つかりません(404ページエラー)」を防止する

たとえば、何らかの事情でウェブページを削除した場合、特に対策を打たなければ、来訪者はそれらのページを開くことができません (「ページが見つかりません」というメッセージを目にして立ち往生してしまう結果になります)。
検索エンジンの検索結果や他サイトからのリンクを経由して自社サイトへのアクセスを誘導できても「お探しのページは見つかりません(404ページエラー)」になってしまっては意味がありません。
このような削除済みページ (実際にページが存在しない URL) にアクセスしてきた来訪者に対して、適切に代替ページを提示する (リダイレクトさせる) ことで、来訪者の Web 閲覧行動の妨げを防ぐことができます。
今回は、404ページエラーを防止するための方法をご案内します。
Google Search Consoleを使って「お探しのページが見つかりません」になっているページをチェック

Google Search Console(旧名:Googleウェブマスターツール)の「クロールエラー」という機能を使えば、他ページからリンクを受けているのに「ページが見つかりません。」になってしまっているウェブページを一覧で調べることができます。
Google Search Consoleでエラーページを見つけたら、実際にクリックして実際にエラーが起こっているか確認しましょう。すでに削除したページや引っ越しをしたページであれば「リダイレクト設定」をかけることで他のページへ誘導してあげましょう。適切にリダイレクトを設定しないと、ユーザビリティが低下してしまうだけでなく、せっかく受けている被リンク(SEO効果があります)も無駄になってしまいます。
2.サイトリニューアル時はリダイレクト設定に配慮を

ウェブサイトのリニューアルや大はば改修をする際、同義のページはこれまで公開していたものと同じURLで再掲載することが望ましいですが、CMS導入などさまざまな理由により、URLを変更しなければいけないケースがあります。
そのような場合、ユーザビリティの観点やSEOの観点でリダイレクト設定をおこなう必要があります。
リダイレクトとは
リダイレクトとは、閉鎖したページにユーザーがアクセスした際に自動的に関連する別のURLのページに遷移することをいいます。
リダイレクト設定方法は用途によっていくつかありますが、ページの引っ越しをする際に一般的に多く使われている手法が、301リダイレクトと302リダイレクトという方法です(どちらもサーバー側に設定する方法です)。301リダイレクトは「恒久的な転送」を意味しているのに対し、302リダイレクトは「一時的な転送」を意味しています。
3.リダイレクト設定をおこなう必要がある理由
ユーザビリティ面
閉鎖してしまうURLでユーザーがブックマーク登録をしていたり、他サイトからリンクがはられている場合があります。このようなときにリダイレクト設定をしておかないと、ユーザーが過去のURLをクリックした際に行き止まりになってしまいます。
リダイレクト設定により、「このサイトを見たい」と思ってクリックしたユーザーを迷子にさせずに新しいページへ誘導してあげることができます。
SEO面
2011年4月現在においては、「被リンク(他サイトから自社サイトへリンクを貼ってもらうこと)」が検索エンジンの重要な評価指標にのひとつと言われています。
したがって、過去に受けた被リンクの評価を維持し、検索エンジンの表示順位を落とさないためにもリダイレクト設定をおこなう必要があります。
閉鎖したURLへの被リンクが切れて、リニューアル時に検索エンジンの表示順位がガタっと落ちてしまうという事例も少なくありません。
ただし、注意しなければいけないのは、リダイレクト設定の手法によってSEO効果が維持できるものとできないものがあるということです。被リンク効果を維持するためには「301リダイレクト」方式で設定する必要があります。たとえるならば、「評判の良かったA店が○○番地から○○番地に引っ越しました。出しているものの品質は変わらないので、これまでと変わらずおすすめできますよ。」という案内をGoogleやYahoo!に告知するようなものが301リダイレクトです。
4.「どのURLがどれだけの被リンクを受けているのか」を調べる方法
GoogleウェブマスターツールというGoogleが無償提供しているツールを使用すれば、URL単位で被リンクされている数をリストアップすることができます。この情報を参考に、URLごとに個別最適化してリダイレクト設定を行えば、より効果的にリダイレクト設定ができます。
ただし、Googleウェブマスターツールはいくつかの設定をしなければ使用できません。ウェブマネジメント®・アカデミーの運営会社であるあやとりでは、Googleウェブマスターツールに関する導入や運用の支援もおこなっておりますので、ご興味がある方はお問い合わせください。

- 編集長
- 谷川 雄亮
この記事の監修者
CMOとしてウェブマーケティングの大規模プロジェクトを伴走しています。その経験をもとに、ウェブ担当者としての仕事を体系化した「ウェブマネジメント講座」開発し、講師をしています。実務担当者から経営層まで、100社以上の企業に受講いただきました。ウェブマネジメント・アカデミーでは、みなさまが抱えている課題を一緒に解決できるようにサポートします。
この記事を読んだ方におすすめ
-
2025.08.19The ModelとRevOps、どちらが自社の成長戦略に最適か?特徴から選び方まで徹底解説現代のビジネスにおいて、収益最大化を目指す企業は、組織的な営業・マーケティング活動の最適化が不可欠です。その中で、「…
-
2025.07.11部門横断で「同じデータ」を見る文化をどう作るか:RevOpsにおけるデータ統合の課題と解決策なぜ、ツールを導入しても「データに基づいた意思決定」は進まないのか?MA、SFA、CRM…多くの企業がデータ活用の重…
-
2025.07.08要件定義と要求定義の違いをご存じですか?サイトリニューアルに着手する前に重要な3ステップをわかりやすく解説します「こんなWebサイトにしたい」という事業主としての要求事項のなかから、外部に依頼することをまとめたRFP(提案依頼書…
-
2025.07.08予算が通る!ウェブサイトリニューアル企画書の構成と作成のコツ新規にウェブサイトを立ち上げたい、既存サイトリニューアルやサイトの一部改修をしたいなど、何か企画をスタートさせるため…
-
2025.07.08問い合わせフォームを悪用した迷惑な売り込みへの対処法コロナ禍になり、訪問営業や電話営業がしづらくなるなかで、Webサイトのフォームを利用した営業活動が増えました。こうい…
-
2025.07.08中国グレート・ファイアウォール研究新型コロナ禍前の夏(2019年7月)に上海周辺の製造業およびIT企業への視察に同行する機会を得ました。中国には何度も…