Webサイト運営で押さえておくべきセキュリティ対策

企業による個人情報漏えいのニュースを耳にするたび、自社のセキュリティ対策が万全かどうか、問題は起きないかと不安になりませんか?
セキュリティ対策が十分でない場合、顧客の個人情報の漏えいだけでなく、Webサイトの改ざん、システムダウンなどを引き起こすおそれがあります。
今回は、Webサイトのセキュリティ対策を「システム構築面」「人的な側面」の2つの視点からまとめたいと思います。
システム構築面でのWebサイトセキュリティ対策
Webサイトを公開する際には、独立行政法人 情報処理推進機構 Information-technology Promotion Agency(以下IPA)が提供している情報を参考に、確実な対策をとらなければなりません。
また、顧客から個人情報などの各種センシティブ情報を取得する際は、必ず暗号化 (SSL化) したフォームを用いるようにしましょう。
下記にあるような暗号化をかけないフォームでこのような情報を取得したり、あるいは電子メールを介した情報の送受信をしたりすると、内容が傍受される (流出する) おそれがあります。

Webサイトにおいては、公開後も継続的に、コンテンツが更新されます。コンテンツ内容が変わることで、セキュリティのリスクにつながる可能性もあります。脆弱性チェックなどを定期的におこないましょう。
人的な側面でのWebサイトセキュリティ対策
システム構築面での対策をきっちりおこなったとしても、セキュリティ対策としては不十分です。最終的には、従業員一人ひとりに対する、セキュリティ教育が必要になります。実は、人為的なミスが原因で情報漏えいするケースが多いからです。
このため、Web担当者をはじめ、営業担当者などWebサイト運営にかかわる全従業員を対象にしたセキュリティ教育が不可欠です。
顧客情報を格納したデータベースへのアクセス規則、顧客情報の取り扱い規則はもちろんのこと、日常業務において怪しいメールは開かない、顧客からの問い合わせに対して返信する際は誤送信をしない (宛先を確認する)など、さまざまなケーススタディを想定した教育が必要です。
情報漏えいを抑止するためには、漏えい時に想定される被害についても共有しておくとよいでしょう。一口に「情報漏えい」といっても、逸失利益、復旧コスト、企業の信頼感やブランド価値低下への対応コストなど、企業活動のさまざまな側面に大きな影響を与えることを、Webサイト運営にかかわる全従業員が、共通で認識しておく必要があります。
安心して使えるWebサイトにするために



- 株式会社あやとり
マーケティング部 - 鈴木 英美
この記事の監修者
ウェブマネジメント・アカデミー立ち上げメンバーの一人です。コンテンツ作成やメルマガ関係、インサイドセールス分野に携わりながら、このサイトのウェブ担当者として、幅広く勉強しています。
この記事を読んだ方におすすめ
-
2025.08.19The ModelとRevOps、どちらが自社の成長戦略に最適か?特徴から選び方まで徹底解説現代のビジネスにおいて、収益最大化を目指す企業は、組織的な営業・マーケティング活動の最適化が不可欠です。その中で、「…
-
2025.07.11部門横断で「同じデータ」を見る文化をどう作るか:RevOpsにおけるデータ統合の課題と解決策なぜ、ツールを導入しても「データに基づいた意思決定」は進まないのか?MA、SFA、CRM…多くの企業がデータ活用の重…
-
2025.07.08離脱率を低くする、効果的な404エラーページの作り方ウェブ解析ツールでサイト訪問者の閲覧行動を追っていたところ、「お探しのページが見つかりません」というメッセージを目に…
-
2025.07.08要件定義と要求定義の違いをご存じですか?サイトリニューアルに着手する前に重要な3ステップをわかりやすく解説します「こんなWebサイトにしたい」という事業主としての要求事項のなかから、外部に依頼することをまとめたRFP(提案依頼書…
-
2025.07.08予算が通る!ウェブサイトリニューアル企画書の構成と作成のコツ新規にウェブサイトを立ち上げたい、既存サイトリニューアルやサイトの一部改修をしたいなど、何か企画をスタートさせるため…
-
2025.07.08問い合わせフォームを悪用した迷惑な売り込みへの対処法コロナ禍になり、訪問営業や電話営業がしづらくなるなかで、Webサイトのフォームを利用した営業活動が増えました。こうい…