要件定義と要求定義の違いをご存じですか?サイトリニューアルに着手する前に重要な3ステップをわかりやすく解説します

「こんなウェブサイトにしたい」という事業主としての要求事項のなかから、外部に依頼することをまとめたRFP(提案依頼書)を作成して業者を選び、要求に対しての技術的な実現方法を要件定義書として業者が取りまとめる。この3つのステップがウェブサイトリニューアルの成否を決めるうえでとても重要な重要なやりとりです。今回はこの3ステップの内容や役割についてわかりやすく解説します。
1.「要件定義」はリニューアル設計を始める前に欠かせない重要工程

みなさんの会社では、ウェブサイトのリニューアル開発を外部業者に依頼するとき、どのような手順や方法で作業を進めていますか?
「自分たちがウェブサイトで実現したいことをどのように業者につたえたらいいのだろうか」「どのくらいの業者に声をかけ、どのようにパートナーを選んでいけばいいのだろうか」など不安を抱えたりつまづいたりする方は多くいらっしゃいます。



2.要求定義書とは?要件定義書とは?RFPとは?まずは3つの成果物の違いを知ろう

ウェブサイトリニューアルの設計や開発に着手する前段階で重要なものが、要求定義書、要件定義書RFP(提案依頼書)の3つの文書です。まずは、それぞれの内容や役割について解説します。
要求定義書(要求仕様書)とは?
「ウェブサイトでこんなことを表現したい」「こんな業務ができるようにしたい」という事業主(非技術者)から制作会社等の技術者に対して求める要望(要求仕様)をまとめた文書です。
もう少しわかりやすく説明すると、要求定義書は、ウェブサイト開発をする依頼主が求めていることを開発を請け負う会社の技術者に認識齟齬なく説明できるようにするためのドキュメントです。
ただ思いつくままにやりたいことを書き出すのではなく、「それは何のために必要なのか?」「それを実現することで、ユーザーにどのような状態になってもらうことを目指しているのか?」など、その要求を実現することで達成したいゴールから逆算して考えることがポイントです。
要件定義書とは?
制作会社や開発会社などの技術者(委託業者)側が、依頼主から提示された要求事項に対して、技術的にどのような方法で実現させるかをまとめたものです。
要求定義書の内容だけでは、「何がやりたいか」はわかっても、「それを具体的にどのような方針で作っていけばよいのか」は定まっていません。したがって、設計や開発を担当するスタッフに対して何をどのように作っていくべきかを技術的に整理して示す必要があります。そのための文書が「要件定義書」です。
技術的な知見が必要になるため、業者主導で依頼主と協議をしながら作成を進めていきます。
予算や技術的制約条件などが理由ですべての要望が実現できるとは限りません。要件定義をしていく過程では、どこが重要で外してはいけないことなのか、代案で対処できるものはないのか、今回必ずしも実装しなくても支障がないものはないかなど、緊急度と重要度の観点から優先順位を定めましょう。
RFP(提案依頼書)とは?
ウェブサイト開発を委託するパートナー業者がすでに決まっている場合は、要求定義書ができたらそのまま要件定義を進めていくことができます。
しかし、ウェブサイトリニューアルをおこなう際は、新たに業者を選びなおす「業者選定」をおこなうことが多いです。業者を選びなおす際に、候補業者に提案書や見積書を作成してもらうために提示する依頼書がRFP(提案依頼書)です。
提案依頼書は、要求定義書から委託範囲を抽出して開示範囲を整理したうえで、リニューアル目的や予算や契約条件や業者選定スケジュールなどのプロジェクト概要をまとめた文書を用意します。
パートナーを選ぶにあたっては、要望を実現できる技術力があるかどうかだけでなく、協力関係を築いてプロジェクト進行ができるかどうかがポイントになります。したがって、実力がある業者を選ぶためには「情報を開示しすぎない」ことも、RFPを作るにあたってのコツのひとつです。
3.要求定義→RFP作成→要件定義という3ステップの関係性
「要求定義:やりたいこととにかく洗い出す」→「RFP:ウェブシステムに関することならウェブシステムの開発業者に出す内容をまとめる」→「要件定義:RFPを受け取った業者側が提案する」という流れになります。

また、それぞれの立場(発注者と外部業者)からみた関係性は下記のような形になります。

4.要件定義工程までの質が、サイトリニューアルの成否の8割を決める!?
「なにをやりたいのか」をはっきりさせないまま外部業者に丸なげするやり方だったり、作業範囲や作業条件があいまいなままで提案内容を鵜吞みにして開発を始めてしまったりすると、必ずどこかで「こんなはずではなかった」という状況におちいってしまいます。
したがって「要件定義書」の質が、ウェブサイトリニューアルの成否の8割を決めるといっても過言ではありません。そして、要件定義書の質の高さは、そのもととなる「要求定義書」の質で左右されます。
ウェブサイトを作って終わりではありません。ユーザーの満足度を高め、事業成果につなげるためには、具体的なウェブサイト開発に入る前の3つの工程はていねいに進めましょう。
より深く、要件定義を理解するために
ウェブマネジメント・アカデミーの運営会社である、合同会社あやとり主催「ウェブマネジメント®講座リニューアル準備コース」では、ウェブマネージャーとして、リニューアル構築プロジェクトをマネジメントする方法を学ぶなかで、要件定義の質をどのように高めていくかというポイントを取り上げています。
その他にもリニューアル時には、ウェブサイト全体の再設計やシステム構築、システム連携などをプロジェクトチームで取り組むことが必要になり、日々の運営業務とは異なる進行管理能力が求められ、それらをあわせて学ぶことができます。
※合同会社あやとりのサイトへ移動します。


- 實石 優
この記事の監修者
ウェブマネジメント・アカデミー立ち上げメンバーの一人で、企画段階から携わりました。SEOや広告関係、アクセス解析が得意です。ウェブ担当者視点でいろいろ調査していきます。
この記事を読んだ方におすすめ
-
2023.01.27失敗しない!Webサイト(ホームページ)リニューアルの進め方【手順や流れ、タイミングを徹底解説】ホームページをリニューアルすることになったけれど、何からどのように手をつけるべきかわからない…。上司から降りてきた指…
-
2023.01.11サイトリニューアルの要求定義(要件定義)を失敗しないための重要整理ポイント10選要求定義とは委託先業者に要件定義を進めてもらうための基礎情報として、事業主としてやりたいことや解決したい課題をまとめ…
-
2022.12.27企業のWeb担当者が実践したい20の業務(ポイント)-日々の運営も、数年に1度のサイトリニューアルも考える企業のWeb担当者(Webマネージャー)の業務というと、何を思い浮かべますか?サイトの更新?分析?リニューアル?…す…
-
2022.12.22社内で通る!ウェブサイトリニューアル企画書の構成と作成のコツ新規にウェブサイトを立ち上げたい、既存サイトリニューアルやサイトの一部改修をしたいなど、何か企画をスタートさせるため…
-
2022.11.15Web戦略の差別化につながる競合分析のやり方競合分析とは、自社のビジネスで競合する他社を調査によって特定し、自社と比較して相手の強みや弱みをあきらかにすることで…
-
2022.11.15ペルソナとは?マーケティングに活用するための作り方とコツ【テンプレート付!】マーケティングにおける「ペルソナ」とは何か?「ペルソナ」の作成手順や失敗しないための注意点などをわかりやすく解説しま…